出産予定日が近づくと、もうすぐ待望の赤ちゃんに出会える喜びとともに、出産に伴う様々なトラブルに対しての不安がでてくるのではないでしょうか。 様々なトラブルのなかに「破水」があります。「破水」は出産が間近なサインで決して異常なものばかりではありませんが、不安ですね。破水すると赤ちゃんの胎動はどうなるのでしょうか。 ここでは破水と胎動の関係を解説します。
目次
破水の種類
破水とは赤ちゃんを覆っている卵膜という膜が破れ、中の羊水が子宮外に流れ出ることを言います。
通常は「陣痛→子宮口全開大→破水→出産」という順番です。
しかし必ずしもそうとは限らず、人によって様々なタイミングで破水は起こります。
破水の種類を解説します。
適時破水
陣痛→子宮口全開大→破水の順番で来る破水を「適時破水」と言い、通常の破水はこれにあたります。
前期破水
まだ陣痛が来ていないのに破水することを「前期破水」と言います。
妊娠37~41週頃に起こる場合は特に問題ではなく、病的なものでもありません。
しかし早産時期の前期破水は赤ちゃんに感染のリスクが伴うため、37週未満に破水した場合は早急に病院に連絡が必要です。
入院することが多いので荷物の準備もしておきましょう。
早期破水
分娩が開始してから子宮口が完全に開く前に破水することを「早期破水」と言います。
前期破水とにていますが、前期破水は、分娩開始前、つまり陣痛が起こる前の破水のことをいい、早期破水とは区別されます。
早期破水は異常ではありませんが、破水が起きてから分娩までに時間を要すると、胎児に影響がでてくる場合があるので注意が必要です。
高位破水
子宮の上部(子宮口から遠い位置)が破れることを「高位破水」と言います。
羊水が少量しか出ないため、おりものや尿漏れと間違えやすく、破水したと気が付かない場合があるため注意が必要です。
破水の特徴と見分け方
1.色
透明か乳白色です。
おしるしなどの血が原因で薄いピンク色のこともあります。
黄緑色・黄色っぽい場合には羊水が濁っています。
2.形状
透明か乳白色です。
おしるしなどの血が原因で薄いピンク色のこともあります。
黄緑色・黄色っぽい場合には羊水が濁っています。
3.匂い
尿のアンモニア臭とは違う、生臭い匂いがあるといわれます。
おりものであれば酸っぱい匂いがあります。
4.自分でとめられるかどうか
生理のときのような状態です。
5.出てくるタイミング
笑ったりくしゃみをしたりと、おなかに力がはいったときに出てくる場合は尿漏れの可能性があります。
破水は、安静にしていても関係なく出てきますし、少し動いただけで少量ずつ出てきます。
6.胎動の減少
破水が起こったときは出産が近付いている場合があります。
出産が近付くと胎動は徐々に減るのが一般的です。胎動は赤ちゃんが元気なしるしです。
破水があって胎動が感じられなくなったら、極端に羊水が減少し、胎児が呼吸する場所がなくなり苦しんでいる可能性もあります。
破水かなと思ったら、まずは破水の量と状態を観察。
量が多かったり、血液が混ざったような色をしていたりしたらすぐに病院へ連絡。
大丈夫そうなら1度落ち着いて、胎動をチェックしてみましょう。
赤ちゃんの状態をじっくり観察することが大切です。
胎動が少なくなったと感じたら?
一般的に、胎児が大きくなると子宮内で動き回るスペースが小さくなるため、出産が近づくと胎動が少しずつ減りますが、全くなくなることはありません。
胎動が少ない=赤ちゃんがあまり動いていないということなので、赤ちゃんに何かしらのトラブルが起こっていたり、赤ちゃんがお腹の中で弱っていたりする可能性もあります。
胎動の変化を知る方法に『胎動カウント』という方法があります。
妊娠34週頃から毎日行うことで、日ごろの胎動の変化がわかり、異常に早く気が付くことができます。
『胎動カウント』の具体的な方法を紹介します。
胎動カウント
胎動の状態から赤ちゃんの様子をはかる方法です。
一般的な胎動カウントの方法として、「10カウント法」というものがあります。
具体的には、赤ちゃんの胎動を10回感じるまでにかかった時間を計る方法で、次のようなやり方で実施します。
● 食後や就寝前など、赤ちゃんの動きをよく感じられる時間帯で、ママがリラックスし ている時に行う
● 体の左側を下にして横になる
● 赤ちゃんが10回動くのに何分かかったかを計る
(はっきりとわかる胎動だけを数えしゃっくりなど弱いものはカウントしない)
● 妊娠34週に入ったら毎日計る
● 60分以内で行う
● グラフに測定値を記入し、妊婦健診時にお医者さんに見てもらう
正常な赤ちゃんが10カウントにかかる目安としては10~20分程度です。
普段よりも長くかかったり、20分以上かかった場合は赤ちゃんが眠っているか、元気がないサイン。時間をおいて再度計測してから、異変を感じたときには産婦人科を受診しましょう。
まとめ
破水と胎動について解説しました胎動はママにしかわからない赤ちゃんからのサインです。ここで紹介した『胎動カウント』を活用して日頃から赤ちゃんとコミニケーションをとることを心がけましょう。